創業時に資金調達で失敗しないために!よくある落とし穴と対策法を税理士がわかりやすく解説
「創業時の資金調達で失敗したくない…」「どんな準備をすれば資金繰りがスムーズにいくのか知りたい…」と考えている方も多いのではないでしょうか?起業する際には、多くの方が融資や補助金を活用して資金を確保しますが、十分な準備をせずに申請すると、思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあります。
実際に、事業計画の甘さや資金繰りのミスが原因で、創業後に経営が苦しくなってしまうケースも少なくありません。特に、自己資金が不足していたり、資金調達の計画が不十分だったりすると、事業が軌道に乗る前に資金が底をついてしまうリスクがあります。
この記事では、創業時にありがちな資金調達の失敗例を具体的に紹介し、それを防ぐための対策法を解説します。融資審査に通るための準備や、創業後の資金繰りをスムーズにする方法を知ることで、安心して事業をスタートさせることができます。
この記事を読むと、資金調達の際に気を付けるべきポイントや、成功するための具体的な方法が分かります。特に、これから創業を考えている方、資金調達に不安を感じている方、融資審査を成功させたい方におすすめの内容です。
1. 創業時の資金調達でよくある失敗パターン
① 事業計画が曖昧で融資が通らない
事業計画書は、融資審査で最も重要な書類です。しかし、「なんとなく作成した」事業計画書では、金融機関に納得してもらえません。
よくある失敗例
- 市場調査が不足しており、競合との差別化が不明確
- 売上予測が根拠のない数字になっている
- 経費の見積もりが甘く、資金繰り計画が不十分
対策
- 市場調査を徹底する:競合分析を行い、差別化ポイントを明確にする
- 売上予測の根拠を示す:業界の平均単価やターゲット層のデータを基に計算する
- 資金繰り計画を詳細に作る:半年~1年間のキャッシュフローを具体的に記載する
例えば、ある飲食店開業者は、事業計画書に「開業3か月で黒字化」と記載しましたが、具体的な根拠が示されていなかったため、金融機関から「本当にこの売上が達成できるのか?」と疑問視され、融資審査に落ちてしまいました。その後、競合店舗のデータをもとに来店客数をシミュレーションし、改めて申請したところ、融資が通りました。
② 自己資金が不足して審査に通らない
創業融資を受ける際には、自己資金が重要な審査ポイントになります。自己資金が少ないと、「この事業に本気で取り組む意思があるのか?」と疑われてしまう可能性があります。
よくある失敗例
- 自己資金がほぼゼロで融資申請した
- 開業資金のすべてを借入れで賄おうとした
対策
- 最低でも創業資金の10%~20%は自己資金として準備する
- 事業開始前に少しずつ貯金しておく
- 開業前の経費(物件契約金など)を自己資金で支払うことで、本気度をアピールする
例えば、日本政策金融公庫の「新創業融資制度」では、自己資金の割合が10%以上あることが望ましいとされています。実際に、自己資金が50万円以下で申請した方よりも、100万円以上を準備した方が審査に通りやすい傾向にあります。
③ 資金繰りが甘く、創業後に資金ショート
創業融資が無事に通ったとしても、開業後の資金繰りが上手くいかないと、事業が立ち行かなくなります。
よくある失敗例
- 開業後の運転資金を確保していなかった
- 売上の入金タイミングと支払いのタイミングが合わず、資金がショートした
対策
- 最低でも6か月分の運転資金を確保する
- 売上の入金サイクルを考慮し、支払いスケジュールを調整する
- キャッシュフロー計画を立て、資金の流れを常に把握する
例えば、ある小売店のオーナーは、仕入れの支払いが「月末払い」、売上の入金が「翌月末」だったため、開業1か月目で資金繰りが厳しくなってしまいました。事前にキャッシュフローを計算し、追加で運転資金を確保しておけば、この問題は避けられたはずです。
2. 創業時の資金調達を成功させるためのポイント
① 事業計画書をしっかり作成する
事業計画書は、単なる融資申請のための書類ではなく、事業の成功率を高めるための「設計図」です。しっかりと作り込むことで、金融機関の信用を得るだけでなく、自分自身の経営の指針にもなります。
② 専門家のアドバイスを活用する
資金調達に関する知識がないまま、自分だけで申請を進めると、必要な書類の不備や審査落ちのリスクが高まります。税理士や行政書士に相談することで、スムーズな融資申請が可能になります。
③ 創業後の資金繰り計画をしっかり立てる
資金繰りが悪化すると、黒字倒産のリスクもあります。開業前にしっかりと資金計画を立て、余裕を持った運営を心がけましょう。
まとめ
創業時の資金調達には、さまざまな落とし穴がありますが、事前にしっかりと準備をすることで、失敗を防ぐことができます。事業計画書の作成、自己資金の確保、資金繰り計画の策定をしっかりと行い、安心して事業をスタートさせましょう。
新宿創業融資センターでは、開業を目指す方向けに、日本政策金融公庫をはじめとした創業融資はもちろんのこと、幅広くトータルサポートを承っており、融資についてのご相談からご提案までさせていただいております。
気になる方は是非、お気軽にご連絡ください。